- ホーム >
- 基礎知識 >
- インターネットの仕組み >
電子メールの仕組み ~ POP・SMTPとは ~
インターネットを構成するWWW以外要素のうち、情報交換を担ってきたのが、電子メールやネットニュースです。
ネットニュースについては、インターネットのWWW以外の要素 で解説のとおり、衰退の一途をたどっていますが、電子メールは、情報伝達・情報交換手段として最も身近なものになりました。
最近では、パソコンを使ったメールよりも携帯電話のメール利用者の方が多くなりましたが、パソコンを利用した電子メールは、IT化が進んだ現代において、企業間における文書のやり取りやデータの送付などに欠かすことのできないツールとなっています。
また、携帯電話のメールは、新しいコミュニケーションのかたちを生み出し、「通話」よりもメールの方が良いという人もいます。
他にも、メーリングリストなどのように複数の相手に一斉送信することもでき、コミュニケーションの多様化と効率化をもたらしました。
パソコンのメールも携帯電話のメールも、インターネットを利用する基本的に同じ仕組みのサービスです。現在では、メールをしない人のほうが少ないというほど、電子メールは私たちにとって欠かせないサービスとなっています。
さて、この電子メールはどのような構造で成り立っているのかというと、電子メールは、
ヘッダと本文
の2つの部分から成り立っています。「ヘッダ」部分は、データ伝送 で解説したパケットのヘッダと同様に、そのメールに関する情報が記述されています。
具体的には、メールの表題(タイトル)、送信者の名前とメールアドレス、送信日付、宛先のメールアドレスなどで構成されていて、「本文」部分は、その名の通りメールの本文が記述されています。
このように、電子メールは「本文」のみが送信されているわけではなく、「ヘッダ」の情報によって正しく届けられているのです。また、「添付ファイル」が電子メールに付加される場合もあります。
ヘッダは、Windowsメールの場合は、メールの「ファイル」→「プロパティ」→「詳細」タブで参照することができます。
では、この電子メールは、どのようにインターネット上を転送されて行くのでしょうか?(電子メールの操作方法については、「メール」編 で詳しく解説しますので、本項では概要を説明します)
まず、電子メールを利用するには、Windowsメール(Outlook Express)などのアプリケーションソフトを使います。この電子メールを送受信することのできるアプリケーションソフトを「メーラー」と言います。
メーラーで文書を作成して、送信先のメールアドレスに送信すれば、インターネット網があれば世界中のどこにでも瞬時に届けることができます。また、メールには文書や画像などのデータを添付できるというメリットもあります。
メールアドレスは、前述したIPアドレスやドメインと同様、世界に一つのユニークな文字列であり重複することはできません。このメールアドレスにしたがって、メールはインターネット上を転送されて行きます。
ここで注意が必要なのは、
メーラーから送信されたメールは、直接相手のパソコンに届くわけではない
ということです。送信先情報であるメールアドレスは、「matsuzaka@redsox.com」のような表記をします。@の右側は、前述したドメイン名になります。
このメールアドレスの情報をもとに相手にメールが届けられるということは、IPアドレスとは(1) で解説したDNSが使われているということです。
つまり、メーラーから送信されたメールは、DNSを利用して送信相手のサーバへ転送されて保管されます。メールが送られるのはここまでで、メールを見るためには、
契約しているプロバイダ等のメールサーバに、自分宛のメールをもらいに行く必要がある
のです。メールはパソコンに届くように思われがちですが、DNSを利用するウェブページの閲覧と同様、(WWWサーバとメールサーバの違いはありますが)サーバからダウンロードしなければ、自分のパソコンに取り込まれないのです。
この受信の操作は、メーラーの「送受信」というボタンで行いますが、一般的には、メーラーの起動と同時に受信が自動的に行われます。要するに「受信」という作業をあまり意識することはありません。
携帯電話や、Yahooメールなどのフリーメールでは、受信作業を行わなくても自動的にメールがダウンロードされますが、携帯電話のセンター問い合せのように、自分のメールサーバにメールが届いていないか確認をすることができます。
いずれの場合も、メールは直接パソコンや携帯電話に送られてくるわけではなく、自分のメールサーバに問い合せしてダウンロードしているのです。
この電子メールの送受信における転送プロトコルは、
送信はSMTP(エス エム ティー ピー)、受信はPOP(ポップ)
という2種類のプロトコルが使用されます。SMTPは「Simple Mail Transfer Protocol」の略、POPは「Post Office Protocol」の略になります。つまり、
電子メールは、送信と受信が異なるプロトコルで制御されている
という特徴があります。
上図のとおり、電子メールの送受信の流れは、
1.Aさんが、メーラーで電子メールを送信
2.DNSにより、Aさんのメールサーバを検索(メールアドレスのドメインよりIPアドレスを検索)
2.Aさんのメールサーバにメールを転送
3.DNSにより、Bさんのメールサーバを検索(メールアドレスのドメインよりIPアドレスを検索)
4.Bさんのメールサーバにメールを転送
5.Bさんのメールサーバからメールをダウンロード(Bさんがメールをダウンロードするまで保管)
6.Bさんのメーラーで電子メールを読む
という流れになります。Aさんがメールを送信する時、AさんのメールサーバからBさんのメールサーバに転送される時はSMTPプロトコル、Bさんがメールサーバからメールをダウンロードする時はPOPプロトコルで通信されます。
POPは、現在のバージョンを付けて「POP3」(ポップ スリー)と呼ばれます。また、受信のプロトコルは、このPOP3の代わりに、IMAP(アイマップ)というプロトコルを使用する場合もあります。(詳しくは次項で解説します)
このように電子メールは、サーバからサーバへ転送され、送信相手が受信作業を行うまでメールサーバに保管されたままになります。
すなわち、自分のパソコンにメールが直接届くわけではありません。受信するためには受信専用のプロトコルによって、自分のメールサーバにメールをもらいに行かなければなりません。
ということは、自分のアドレスから自分のアドレスへメールを送ることもできます。また、携帯電話からパソコンへメールを送ることも、その逆も可能です。いろいろ実験してみてください。
更新履歴
- 2008年7月25日
- ページを公開。
- 2009年5月17日
- ページをXHTML1.0とCSS2.1で、Web標準化。レイアウト変更。
- 2014年5月20日
- 内容修正。
- 2018年1月30日
- ページをSSL化によりHTTPSに対応。
参考文献・ウェブサイト
当ページの作成にあたり、以下の文献およびウェブサイトを参考にさせていただきました。
- 管理人のつぶやき
- Twitterのフォローお願いします!